香港、入境後の行動制限を一部緩和へ

香港入境制限緩和

香港入境後の行動制限が一部緩和へ

これまで、海外から香港へ入境する外国人渡航者は、入境後3日間レストランやションピング施設などへの入場を禁じられていました。2022年12月14日より、この制限が撤廃されます。外国人渡航者は、入境したその日から各施設への入場が可能になります。

香港入境時の必要条件

香港へ入境するためには、ワクチン接種証明書を所持する必要があります。香港政府の規定では、①新型コロナワクチンを2回以上接種し ②2回目の接種日から14日以上経過していることを求めています。(一般的な日本国籍者の場合)ワクチンの種別としては、ファイザー・モデルナ・アストラゼネカなどのワクチンが有効とされています。

現在でも海外からの渡航者は携行するスマートフォンに「ワクチンパス」をダウンロードする必要があります。これは、2回以上新型コロナウィルスワクチンを接種済であることを証明するものです。海外渡航者のワクチンパスは、入境から3日間はQRコード表記が「黄色」になる仕様になっていました。QRコードが「黄色」の場合、レストランなど施設への入場が禁止されていましたが、12月14日より「黄色」表記の運用を撤廃することにより、各施設への入場が可能になります。

これまでの検査体制は継続

ただし、これまでの規定通り日本出発24時間前以降に「迅速抗原検査」を行い陰性を確認する必要があります。また、香港入境後は毎日「迅速抗原検査」を行い、陰性であることを確認しなければなりません。

合わせて、入境の翌日から起算して2日目と4日目・6日目には、地区検査センター等での「PCR検査」が義務付けられています。

検査の詳細は、以下の別記事を参照してください。

https://www.midpac.co.jp/hongkong-quarantine-revised2022sep/

観光目的の香港旅行は時期尚早か

上記のように観光目的で香港へ行く際には、まだまだ煩雑な手続きが残っています。また、香港到着後に検査した抗原検査やPCR検査の結果が「陽性」になった場合は、隔離措置が取られます。

検疫上の緩和措置を発表した香港ですが、更なる緩和までにはもう少し時間がかかりそうです。

関連記事

  1. 台湾入国制限緩和

    台湾、開国へ前進。入国規制緩和へ。

  2. K-ETA申請

    【2023年4月最新情報】韓国K-ETA、申請不要に。ノービザ渡…

  3. 水際対策撤廃

    日本の水際対策、緩和から撤廃へ。ワクチン未接種者も陰性証明書不要…

  4. 【2023年11月最新版】フィリピン入国時の電子渡航申告システム…

  5. フィリピン入国情報

    【2022年11月最新版】フィリピン、入国手続きに関する最新情報…

  6. 東南アジア喫煙規制

    【2022年11月最新版】愛煙家必読!東南アジア諸国喫煙規制一覧…

  7. 韓国ビザなし K-ETA

    【2022年10月最新版】韓国、ビザなし渡航本格的に再開。ただし…

  8. フィリピン マニラ

    【2022年最新版】2泊3日間でフィリピンへ行くことは可能?

PAGE TOP